■7/31 アユつかみ&ポンポラ飯づくり 
 2010年7月31日(土)10時から「ひらかわ風の会」主催で、山口市内を流れる椹野川近くの平井の河川公園で、川遊び体験として、アユのつかみどりが行われました。山口大学の留学生(タイ、メキシコ、ペルー、パキスタン、ブラジル、中国、バングラデッシュ、台湾の8カ国留学生および家族20名)、山口大生20名(MAPPY,Cheka、めだかの学校ほか)、スタッフら12名の総勢60名が、アユのつかみ捕りや竹飯づくりに挑戦しました。
 
 「ひらかわ風の会」とは、山口市平川地区住民でつくる国際交流を推進する会です。
 
 天気は少しずつ回復し、昼には暑さで耐えきれないほどでした。

こちらは「ポンポラ飯」作り。これは竹筒に米を入れて炊いたものです。 竹を使った日本伝統の調理にみなさん興味津々! 網を使ってうまく捕まえられるかな?
採ったアユに串を刺しています。 しっぽも立って本格的なアユの塩焼き♪ 自分で捕まえたアユは格別においしい!
教育学部1年の山本和典さんは、「捕まえたアユを焼くのは熱かったけれど良い経験になりました」と言っていました。 中国出身の留学生吴晶博(ゴショクハク)さんは、アユ掴みは初めての体験でしたが、3匹捕まえることができ嬉しかったです」と言っていました。 国境を越えた友情も深まりました!

8月8日(日)16:00から、平川小学校グラウンドで、恒例の平川地区盆おどり大会が開催されます(雨天中止)。
詳しくは「国際交流ひらかわ風の会」でご検索下さい。