![]() |
■9/19 稲刈り&秋の味覚を楽しむ会 | |
---|---|
![]() |
2010年9月19日(日)10時から「ひらかわ風の会」主催で、ひらかわ風の会所有の田んぼ(椹野川近くの道沿い)で「お田刈祭」が行われました。 山口大学の留学生(タイ、メキシコ、ペルー、パキスタン、中国の5カ国留学生および家族20名)、山口大生6名(サークルCheka、めだかの学校ほか)、平川地区にお住まいの方15名の総勢41名が参加しました。 「ひらかわ風の会」とは、山口市平川地区住民でつくる国際交流を推進する会です。 秋晴れの中、5月に植えた稲も実り、収穫には持って来いの一日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
稲刈りの前に畑でサツマイモの収穫です。スコップで、深く、深く掘り進めます。 | 力一杯、時間をかけて掘って、イモがでてきたときには、思わず感激です☆ | 氏神様である日吉神社の宮成宮司による祝詞に合わせて収穫に感謝しています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
文化や宗教に違いから、玉串、2礼、2柏、1礼の玉串奉奠は、慣れていないけど、ばっちりこなしています。 | パンタニーさん(タイ出身・山口大学人文学部で日本語を勉強中)は、「稲刈りは難しいけど楽しい」と言って、鎌に慣れてくると、どんどん稲を刈っていきます。 | 山根拓也さん(経済1年)は、「春の田植えから活動に参加し、自分が植えた稲が無事育つか不安でしたが、良い具合に育っていて、すごくうれしいです。刈った稲を束ねるのは思った以上にこつが入り、大仕事でしたが、良い夏休みの思い出になりました。」と言っていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
1時間もすると田全体の稲を刈り取り、稲を干す作業に入ります。 | 稲刈りをして、お腹ぺこぺこで皆箸が勢いよく進みます。 | 留学生も初めての日本の秋の味覚に驚きつつ、堪能しています☆ | ||
|
||||
「ひらかわ風の会」主催のイベントへの参加を通して、国際交流と同時に日本文化を見直す良い機会としていきましょう♪ |