|
○新しい出会い・スタート
力
今年はやはり震災によって多くの人々が揺れ動いた一年であったと思います。被災された人々と日本中、世界中の人々が力を合わせたり支え合ったりする場面をよくメディアなどで目にしました。人の力の大きさを感じました。
また、私は実習に初めて行き、子どもたちや尊敬できる先生との出会いがありました。周りの仲間や出会った人からたくさんの力をいただいて乗り越えられたように思います。私にとって今年は“力”を感じた一年でした。(3年・女子)
達
初めてのことばかり、「友達できるかな」からスタートして、いろんなことが上「達」しました!!したいことも自分で完全に管理する…!忙しかったけど充実した1年頑張りました。(1年・男子)
新
大学に入って新しい生活、新しい出会い、そして新しい挑戦をしていったからです。(1年・女子) 新しい経験を色々したから。(1年・男子)
外
留学生の友達ができたり、留学したりして、海外との関わりが広がった1年だったから。また、日本がTPPに参入の方向で進み、グローバル化への大きな一歩を踏み出したから。(3年・女子)
始
バイトも始めたし、サークルも動き始めたから。(4年・男子)
|
|
○心・気持ち
感
新しい出会いや経験が沢山あり、感じること、感動することが多く自分の感性がとても磨かれた1年だったから。
幸
いろんな人に会って、いろんなことをして、いろんな体験ができて良かったと思った。また、周りの人に支えられているということを感じることができているから。
感謝の気持ちでいっぱいだから。(1年・男子)
満
理由はこの1年で大きく得られたものがあったかどうかは分からないけど、振り返ってみると充実してたからです。(2年・女子)
驚
自分が一発で教採(教員採用試験)に受かった「驚」き
今年の異常気象への「驚」き
卒論の大変さへの「驚」き(4年・男子)
弱
多くの壁にぶち当たり、多くの人々に支えてもらった。感謝の気持ちやうれしさはあるけれども、同時に自分の弱さを痛感した年だったから。(3年・男子)
苦
・自分のバイトとそのバイトによる体調不良で、今年の上半期はかなり苦労したり苦しんだりしたので。(2年・男子)
・教育実習やゼミの準備に追われ、私生活が充実することもなく、苦しんだ1年でした。(3年・男子)
厳
自身があったり、経済が大変だったりと、厳しい一年でした。(2年・女子)
信
震災もあったし、就職氷河期だし、自分の可能性を信じぬく強い気持ちが必要な1年だったと思う。
疑
政治や震災への対応など、日本に対しての不信感がつのったから。(教育・3年・女子)
|
|
○繋がり・助け合い
人
人とのつながり(1年・男子)
繋
・新しいサークルでの出会い、大学で初めて後輩ができたな、まわりの環境がかかわり新しい仲間が増えた。将来につながるようなアルバイトをはじめた、など人との繋がり、将来への繋がりが深まる一年だった。(2年・女子)
・震災以降、人と人とのつながりがとても大切だということに改めて気付かされたから。
・震災関連以外においても自分の日常の色んな場面で人が人とつながって生きていることは感じられたので。(2年・女子)
・3月に東日本大震災があって、世界中から、日本中からボランティアや支援物資が被災地に送られ、繋がりを感じました。また、「みんなで頑張ろう」という気持ちの繋がりを常に感じた年だったので「繋」にしました。(2年・女子)
縁
よすがと読む。忙しい中でも、「よさこいやっさん!!」のみんなとのつながりを大切に、みんなで縁をつくった。(3年・男子)
結
部活動、サークル、就活で人と「結」びつくことが多かった。また、全ての活動で「結」果を出してきたから。(4年・男子)
支
今年は、私はボランティアなどを通して多くの人と会いました。その時に、自分だけの力でなく、周りの人と協力して、物事を進めていく上で、改めて人との支え合いでもっとより良いものを作ることができると学びました。日本全体では、東日本大震災があって、非常に大変な1年だったけど、国民がみんなで支えあって、復興に向けて頑張った年だと思います。(女子)
愛
震災で大変だったけど皆で助け合っていた!!これは愛でしょう!!(2年・女子)
絆
・私自身のことでは、失恋、祖父の死を経験し、失うものが多かった。しかし、その反面、得られたものもとても多かった。失恋した時は、友達の大切さ、祖父の死を目の当たりにしたときは、家族の大切さを実感した。今年は東日本大震災で日本は悲しみに包まれた。震災を目の当たりにした時、改めて身近なヒト、大切な人との「絆」を実感した年であったと思ったから、この漢字を選んだ。(2年女子)
・日本中の絆がためされる年だったから。(3年・女子)
・震災を通して絆を意識するとともに日常のありがたさを実感した。(2年・女子)
・家族の絆、友達の絆、国民の絆、世界との絆など、さまざまな絆に支えられた1年だったと思います。(2年・女子)
・今年の3年11日に起こった、東日本大震災が私は今年一番印象の大きかった出来事でした。同時にこのことによって、人のやさしさやつながりを強く感じ、考えさせられたのでこの言葉にしました。(女子)
|
|
○事件・課題
災
・日本にとって災いの1年であったため。(1年・男子)
・天災に会い、人災に振り回された年だったが、来年はよい年になると良いなぁ。(2年・女子)
・東日本大震災があって、日本が混乱したから。地震以外にも現地の人々は原発におびえ、怖さや寒さで震えていたと思う。(2年・男子)
・地震(震災)や原子力発電所や放射能(人災)について、今でも毎日のように新聞やテレビで目にするから。(2年・男子)
・やっぱり3月の印象が強いし、世界で見てもトルコやタイのことがあるし…来年はこれとは逆のイメージの漢字をつけるような1年になってほしい。(院1年・男子)
・今年は勉強とか、色々燃え上がった一年でした。(3年・女子)
震
・2011年東日本大震災があったため。(2年・男子)
・自身があったので、みんな大変だったから。(3年・男子)
揺
自身やら政治やらでいろいろと日本が揺れたからです。(1年・男子)
急
今年は自分の中でも国内や世界にも色んな事が次々と起きて行った気がするので。(2年・女子)
難
・色々災難続きでしたね。地味に被害を被ったので、この一字。(3年・男子)
・職に就くことの「難」しさ
卒業することの「難」しさ
お金を得ることの「難」しさを知った1年(4年・男子)
貢
震災が発生した時、「自分には何をしてあげられるのか?」「だれが何をしてあげられているのか」ということを考えさせられました。また、自分は4年生で、来年の進路について考える中で自分がだれかの為、社会の為に、何をしてあげられるか、何をするべきか、と常に考え続けた一年だったように思います。『人に、社会に「貢」献することとは?』がこの一年の私のテーマでした。(4年・男子)
節
自身の関係で、節約・節電・節水が奨励されたから。東京での計画停電が印象的だった。日々。どれほど電気に依存した生活をしているかを改めて実感した。(3年・女子)
責
「責任」という意味とその「責任」をさらに「責める」の意味で、背景は原発事故です。(3年・男子)
|
|
○大学生活のイメージ
深
大学生活も後半に入り、学業面では専門分野を今までより深く理解できるようになり、部活動では運営する側となり、部員とより深く関わることとなった。また、就活も始まり、自分自身についても深く見つめ直す1年であった。(3年・女子)
忙
・今年の年始は引っ越しとか新入生歓迎会とかで忙しかったですし、前期は後輩とかのことを考えたりして、夏休みはめっちゃ遊んだし、後期は実験とかで忙しかったから。(2年)
・2011年は多くの事を経験した1年だったからです。新しくバイトも始め、自動車学校にも通い、視覚も4つ取りました。毎日、課題に追われてくじけそうになったけれど、周りの人たちに支えられて乗り越えることができました。とても充実した1年だったと思います。(女子)
波
今年はとても忙しい年でした。休む暇もなく日々が過ぎ去り、疲労がたまりました。(2年・女子)
早
・今年は高校卒業してから大学生活まですごく早く時が経った感じがします。大人になるにつれて、そういう感覚が芽生えるといいますが、自分も歳をとったのだと思いました。(4年・男子)
・なんかすごくいろいろとありすぎて早く感じたから。(2年・女子)
怠
特にメリハリもなく、ダラダラと過ごしてしまったと思うから。(3年・女子)
金
今年に入って、いろいろとたくさんのお金を使ってしまったから。(3年・男子) |
○動き・変化
動
・いろいろなところへ行った一年だったからです。アクティブになることで様々なことを吸収することができました。また、世界や日本も大きく動いた一年だったのでこの字にしました。(2年・女子)
・「政治の動き」も凄まじく、変化の多い1年だったのではないでしょうか。自分自身で言うと、「就職活動」「アルバイト」「ビリヤード」「卒業論文」などと、まさに動きっぱなしの1年だったので、まさに、「動」がしっくりきます。(4年・男子)
・今年は授業以外にも、講座や就職活動などの様々な活動を行い、また、そのための準備や移動も含め、加えて旅行など趣味のほうでもさまざまな活動を行い、いつもの年より積極的に動いたと感じられた年だから。(3年・女子)
変
・今年は教育自習に行くことで、社会人としての基本的なマナーを守ることや責任を持って行動することなど、これまでの学生気分とは違う感覚を覚えました。自分自身が変わり、1社会人へのステップになる年になりました。(3年・男子)
・高校生から、大学生になり環境にたくさん変化があった年でした。(1年・女子)
・東北大震災を受けて、これまでの自分の価値観が一転し、様々なことを考え直した一年になりました。去年と比べると自分自身にも大きな成長がみられ、良い意味での変化となったと思う。(2年・女子)
・専門科目が始まったり、部活の幹部になったり、公務員講座を取り始めたりと、変化が多い1年だった。(2年・女子)
革
自分にとっては、就活も終わり、これからの人生の革命があったことから。日本としては、災害によって、経済革命が行われているから。(4年・男子)
|
|
○学ぶ・考える
学
教育実習そして教員採用試験と学べることが多かった年になりました。4年間で一番勉強したんじゃないかと思います。(4年・男子)
勉
勉強を頑張ったから。(2年・女子)
西
個人的なことですが、この一年間授業でスペイン語が扱われていたため、スペイン語に追われた一年でした。(3年・女子)
考
今年は教育実習に参加し、子どもたちがどうすればわかりやすく学習がすすめられるかを考えられました。また、将来のことを真剣に考える年でありました。(3年・女子)
現
自分の夢に対して、実習などを通して現実を見せられ、より現実を見て行く末を考えるようになった一年だったと思います。(3年・男子)
生
今年は東北で大きな震災があった年でした。震災を通して「生きる」という意味を考えさせられたし、震災を生き残った人にも前を向いて強く生きて欲しいという願いを込めて「生」という字を選びました。
開
今年は2度の教育実習や旅行、ボランティアなどを通じてさまざまな経験をしました。いろんなことを考え、たくさんの事を見たりするなどで、自分の視野が広がったように思います。(3年・女子)
|
|
○挑戦・飛躍する
進
・今年は、はじめてのことをたくさん挑戦し、体験した年でした。夢に向けて少しずつ考えはじめた年だと思います。「夢に向けて進むはじめた年」という意味で「進」を選びました。(3年・女子)
・今、私にできることと思い、ずっと興味のあったことに挑戦し、目標に向けて前に進みだした年だったから。(2年・女子)
界
20歳になって大人にならないといけないが、境界辺りをうろついている迷った漢字がまだ自分の中にある。でも新しい世界で動いてみたい興味もある。その2つの意味を込めて。(2年・女子)
挑
・今年は色々挑戦したから。(2年・女子)
・この1年間、新しいことに挑戦したから。そして、挑戦することを決めたから。(転校、留学とか…)がんばります。(2年・女子)
飛
自分にとって非常に飛躍した1年となった!来年も今以上の飛躍をして自分を高めたい。(2年・女子)
実
実習の実。頑張ったことが実ったから。(2年・女子) 冒
今年はいろいろ冒険したから。(教育・2年)
|
|
○部活・サークル・バイト・娯楽
長
一年が長く感じた気が下し、サークルで会長をやったので。(3年・男子)
頭
行事の責任者になったり、部活の部長になったりと、何かとトップになることが多かったので、この字を選んでみました。(2年・女子)
歌
・いっぱい歌をうたった1年でした。(1年・女子)
・大学に入って歌を歌うことが多くなったから。(1年・男子)
国
国体の開会式に参加させてもらったので…。(2年・女子)
働
自分にとっては今年の3年にアルバイトを始めたことが大きかったので、この漢字にしました。アルバイトをしていない時の楽さ加減がよく分かりました。また、自分の処遇にしている部活では、後輩ができて、自分のする仕事が増えたのも理由の1つです。(2年・男子)
遊
・今まで以上に遊んだから。3倍くらい…(1年・男子)
・とりあえず、よく遊んだから。(1年・女子)
旅
車を買ってもらって、友達や先輩と色々な所に行けたから。また、はじめて東京ディズニーランド&シ−にも行けたから。こうして、色々なところに行けたから。(1年・女子)
|
|
他にも、「神」「石」「踊」「赤」「水」という回答もありました。
一致した漢字は少なかったのですが、3人以上から出た回答には、「災」(6人)、「絆」(5人)、「変」(4人)、「動」(3人)、「繋」(3人)がありました。
アンケートにお答え頂いた学生の皆さん、ありがとうございました。
ちなみに今年の漢字(2011年12月12日発表)では、「絆」が1位に選ばれました。
(選考理由)
東日本大震災などの災害により、家族や友人との絆、助け合う人同士の絆など、多くの人が絆の大切さを実感した年だった。また、サッカー女子W杯で優勝した「なでしこジャパン」の絆の強さが感じられた。 |