![]() |
■2016.3.9 山口大学創基200周年記念企画 萩満喫バスツアー | |
---|---|
3月9日(水)、山口大学の学生を対象とした、萩満喫バスツアーが開催されました。これは、「山口大学に在学中に山口県についてもっと知ってもらいたい。」といった目的で、創基200周年事業推進課とインターンシップの学生が合同で企画したもので、当日は30人の学生がツアーに参加しました。 ツアーのコースは、笠山や笠山椿群生林などを巡る「自然満喫コース」と、萩城、城下町などを巡る「歴史散策コース」が用意され、山口大学の卒業生で、現在萩市役所で勤務している先輩の皆さんがガイドをして下さいました。 終了後は、「色々な名所をまわれて良かった。」「松下村塾で学ぶという貴重な経験ができた。」「山口の歴史について知る機会になった。」等の感想が寄せられ、山口県の魅力について一層知ることができた一日でした。 天候の影響でルート変更がありましたが、当日の様子を時系列で振り返ってみます。 |
9:00 大学出発 |
|
|
行きのバスでは「事前学習クイズ」が行われました。正解者には素敵な景品が・・・?? | 行程表や、観光地の情報が盛り込まれた冊子も準備されていました。修学旅行を思い出しますね♪ | |
9:20 山口大学創基の地 記念碑 |
|
|
一の坂川交通交流広場にある、山口大学創基の地 記念碑です。 | 記念碑は、山口大学のはじまりである山口講堂の設立を顕彰するものです。 | |
10:30 松下村塾 松陰神社 至誠館 |
|
|
上田俊成宮司から、松蔭先生の教えや幕末の志士についてお話があり、世界遺産としての価値を学ぶことができました。とても力強い声で語って下さいました。 | 松陰神社内にある至誠館では、松陰先生の生涯や考え方を知り、学びを深めました。遺書「永訣の書」など興味深い展示が沢山ありました。 | |
【A・自然満喫コース】 | 【B・歴史探索コース】 | |
12:00 昼食(萩しーまーと) 昼食(萩博物館) |
|
|
ふぐの刺身、ふぐの天ぷらなど、フグづくしでとても美味しい料理でした。 | Bコースは萩博物館で昼食!ヒラソ、イカ、フグが乗った3種のミニ海鮮丼です!美味しかった♪ | |
|
|
|
旬の魚「しろうお」のおどり食いも!身が締まった刺身のような食感で、ほんのりとだしがあって美味しいです。 | 萩市役所の長山達哉さんも合流しました。「ぜひ一緒に萩市で働きませんか。」というお話も。 | |
13:00 笠山山頂 萩城跡 |
|
|
|
||
山口大学の卒業生で、萩市ジオパーク推進室の伊藤靖子さんが、笠山のガイドを担当して下さいました。 笠山周辺の島は、火山の活動でできたもので、平坦な島が多く点在しています。 |
萩城跡を見学♪山口大学の卒業生で、萩市商工観光部観光課の神崎紘光さんがガイドを担当して下さいました。 萩城は1604年、毛利輝元が指月山麓に築城したもので、現在は指月公園として整備されています。 |
|
笠山・椿群生林 城下町 |
|
|
|
|
|
|
||
萩群生林では、山口大学の卒業生で、萩市都市計画課の杉山德明さんがガイドをして下さいました。 今年は暖冬で開花が早く、1月下旬が盛りだったそうです。 |
萩城下町を見て歩きます。引き続き神崎さんが案内をして下さいました。 上2枚の写真は、鍵曲(かいまがり)という、城下町特有の街路です。 |
|
陶芸の村公園 |
|
|
予定を変更し、陶芸の村公園で萩市の町並みを眺めました。 萩市の三角州が一望できます! |
||
萩反射炉 旧久保田家住宅 |
|
|
萩反射炉では、萩市観光課の堀部寛さんがガイドをして下さいました。現存する反射炉は静岡と鹿児島のものを含め3箇所のみで、大変貴重な遺跡です。 | 萩市内にある旧久保田家住宅です。 江戸時代から明治、大正、昭和にかけての様々なひな人形が飾られています。 |
|
2つのコースが合流 | ||
15:20 萩世界遺産ビジターセンター 学び舎 見学 |
|
|
学び舎は、萩市5資産の世界遺産としての位置づけや、松陰先生が我が国の工業教育に果たした役割などを、映像やパネルの資料を見ながら分かり易く学べる施設となっています。松陰先生の本やグッズなど、土産コーナーも充実♪ | ||
15:50 明倫館 |
|
|
最後に記念写真を撮りました!明倫館の南門です。 | 萩藩校明倫館は、1718年に5代藩主吉本が毛利家の家臣を教育するために建てた藩校です。 | |
17:00 山口大学 |
|
|
「事前学習クイズ」に全問正解した参加者に、萩焼が贈られました。 | 全問正解者の中からさらに一人、抽選で「萩ガラス」の置物が贈られました。 景品をもらった藤田貴志さん(教育・2年)は、「自然の名所など、萩市の良い所を沢山知れて良かった。」と話しました。 |
☆写真館☆
|
~編集後記~ |
このバスツアーでは、本学の卒業生で、萩市の職員でもある先輩方にガイドをして頂き、世界遺産登録の背景など、普段の観光とは違った角度から話を聞くことができました。当日はお忙しい中、私達のために案内をして下さり、本当にありがとうございました。 私は何度か萩市に来たことがあったのですが、このように実際にお話を聞きながら観光したのは初めてで、大変勉強になりました。 椿群生林や至誠館、学び舎など、初めて訪れた場所も多く、新たな魅力を多く発見できました。また今度時間をかけて見たい、他の人にも魅力を伝えたい、と思えるようなバスツアーでした。 今後より多くの人に山口県に来て頂き、創基200周年の山口大学だけでなく、歴史ある山口県の良さも知ってもらえればと感じた一日でした。 (YU-PRSS/学生広報スタッフ M.Jより) |