![]() |
■学生FDサミット2017春@山口大学〜学びのフィールドはどこにある?〜 | |
---|---|
3月2日(木)、3日(金)に山口大学にて学生FDサミットが開催されました。今回のテーマである「Borderless campus〜学びのフィールドはどこにある?〜」には、新世代の学生FDを、これまで培ってきた先人の思いを受け継ぎつつも新しいステージへ昇華していこうという強い想いが込められています。 ☆学生FDサミットとは・・・☆ 全国の大学から学生FD活動に取り組む学生・教員・職員が一堂に会し、 各大学における活動や成果を発表し合い、大学教育における課題等を共有し、議論する場。学生FD活動を行っている大学を会場(主催)として、2009年8月から年に1〜2回開催しており、現在では50大学・500人近く参加しています。 |
☆学生FDサミット1日目☆ | (午前の部)山口大学共通教育棟1番教室にてオープニングが行われました。 | 当日はあいにくの雨でしたが250人ほどのたくさんの学生・教職員の方が参加してくれました!! |
今回の学生FDサミット2017実行委員会代表の山口大学 経済学部4年生 奥田 真也さんによる開会宣言です。 | 次に、山口大学長である岡 正朗先生による挨拶と、学生FDの父である 木野 茂 先生による挨拶が行われました。 | |
☆学生FD第1世代トーク 「届け!熱き心!」 パネリストによるディスカッションが行われました。 |
(右から) ○法政大学キャリアセンター職員 平野 優貴さん ○明城大学学務センター職員 高橋 和さん ○横浜国立大学高大接続・全学教育推進センター特任教員 曽根 健吾さん ○山口大学COC+事業推進本部コーディネーター 山下 貴弘さん |
参加者の皆さんに質問を考えてもらい、4人に答えてもらいました! |
|
|
|
学生からの質問が沢山! | 午前の部が終わると、グループごとに学生食堂ボーノorきららに分かれて昼食をとりました! | |
皆さん楽しそうです! 自大学とはまた違うメニューに参加された学生・教職員の皆さん新鮮さを感じているようでした。 |
(午後の部) ★分科会セッション「山大春の陣」 突然の寸劇に驚きました。 【役】 幕府・・・下関市立大学 維新・・・岡山理科大学 融合・・・山口大学 |
その後、学びの場は大学の”外”か”中”かをテーマにグループの中で 分科会@(下関市立大学による)「教室内の学び」 分科会A(岡山理科大学による)「教室外の学び」 分科会B(山口大学による)「学びのスイッチ」 の3つのグループに分かれます。 |
分科会@は、大学会館2階会議室、分科会Aは共通26番教室、分科会Bは旧国際総合科学部事務室に移動していきます。 | 旧国際総合科学部事務室で行われた分科会に参加してきました! | |
★た○ごっちFD 与えられた情報をもとにイメージ図を描き4年間でそのキャラクターがどんな経験を積めば成長できるかを考えるというもの。 |
「自分の限界を知る」「挫折を経験する」「留学する」など沢山アイデアが出ました! | キャラクターのもととなる方が実は実際に存在する!という事で、前でお話しして頂きました。 |
★共通26番教室の様子★ | ||
|
|
|
★大学会館2階会議室の様子★ | ||
|
|
|
★リフレクション 共通1番教室に戻ってグループごとに振り返りを行いました。 |
★1日目のクロージング 奥田さんの挨拶で1日目は終了です。 「皆さんの笑顔から、良い気づきがあったのでは。明日につなげていきましょう。」とのことでした。 |
|
この後、体育館に集合し「大学の学びは中か外かの決着を付けよう」と言うことで綱引きを行うことになりました。 | ヤマミィも応援に駆けつけてくれました! | 最後はみんなでヤマミィポーズで記念撮影! →この後、懇親会が行われ1日目は終了しました。 |
☆学生FDサミット2日目☆ | 古屋さんによる挨拶でサミット2日目が始まります。 | 2日目も1日目と同様たくさんの参加者で会場は埋まっていました。 1日目とは違ったグループ編成になっており、オリエンテーション後、グループごとにA☆旧国際総合科学部事務室、B☆共通26番教室、C☆大学会館2階会議室の3つの場所にそれぞれ移動します。 |
☆旧国際総合科学部事務室 | まず、1日目を振り返り「今後の学生の学び、それに対する私達」をテーマに考えを深めていきます。 | 次に、「自大学へ持ち帰るためのサミット&自分達のためのサミットとは?」というテーマをもとにそれぞれが考えた案を付箋に書いていきます。 |
考えた案はグループの中で発表! 学生、教職員、大学の枠組みを超え自由に話し合います。 |
午後からのプレゼンに向けて着々と準備が進んでいきます。 | |
|
|
|
昼食はグループで学生食堂ボーノときららに分かれます! 。 |
こちらはきららの様子。ヤマミィも駆けつけてくれました! | 皆さんヤマミィポーズをしてくれています◇ |
午後からは、学生FDサミットのビジョンを言葉に表現し、言葉からイメージしたビジョンを表すような企画を考えます。 | ☆プレゼンタイム☆ 各グループが自分達で考えた企画の発表を行います。 このとき、自分のグループのサミット名は伏せて内容を発表します。発表を聞いているグループは企画の内容にあったサミット名を選び、配布されたプリントに記入します。 一番当てられたグループが優勝です! |
|
|
|
|
優勝したグループにはヤマミィクッキーが贈られます。 | 皆さんお疲れ様でした!! プレゼンで学んだことを自大学に持ち帰って今後の活動に活かせると良いですね!! |
|
|
|
|
B ☆共通26番教室の様子 | ||
|
|
|
C ☆大学会館2階会議室の様子 | ||
|
|
|
☆クロージングセッション 奥田さんによる挨拶です。 |
主催者側から今回のサミットに関するワードで作られたエンブレムのプレゼントがありました。 | 山口大学理事・副学長である 福田隆眞先生による挨拶が行われました。 「自分の学びたいことを主体的に学んでいくことが大事だという事を改めて感じました。」とおっしゃっていました。 |
|
|
|
開催校 山口大学 大学教育機構 大学教育センター准教授である 林 透先生よりメッセージを頂きました。 | 次期開催機関である金沢星陵大学の学生・教職員の皆さんによる挨拶。 | スクリーンで学生FDサミットの映像を見ながら2日間こんな事があったなということを振り返りました。 |
|
|
|
1日目の懇親会の様子! 2日間で大学という枠組を越えてみんなの絆も深まりました。 |
実行委員会代表 奥田さんによる閉会宣言で2日間にわたるサミットは幕を閉じました。 | |
|
|
|
最後にヤマミィと記念撮影! 「ハイ、ヤマミィ♪」 |
実行委員の皆さん本当にお疲れ様でした!! |
編集後記 |
こんにちは。 今回の学生FDサミットの取材・編集に携わったA・Tです。 学生FDサミットに参加するのは今回が初めてだったのですが、こんなに規模が大きいサミットに参加してとても良い経験になったと思います。 学生や教職員の皆さんと意見を交換する中で自分だけでは発見することが出来ない様々な視点から物事を考えるようになったと思います。 今回参加して本当に良かったです。 実行委員の皆さんもお疲れ様でした! |