■平成30年度 第21回浜崎伝達おたから博物館

001

 2018520()午前9時から萩市浜崎本町筋周辺(芳和荘、お船倉、住吉神社、魚市場)で第21回浜崎伝達おたから博物館が行われ、浜崎の歴史的な町並みやお宝、美味しい食べ物、美味しい催しを楽しむことが出来ました。
 当日は山口大学邦楽部さん(12人)、山口大学マンドリンクラブさん(9人)、ボランティア(5人)の計26人が山口大学生として参加しました。
 

主催:浜崎しっちょる会、萩市文化財保護課


004

010

014

当日はとても天気が良かったです!
到着したあと、テントの建て方や旗の設置の仕方を教わりました。

038

028
住吉神社に到着しました!
御船や消防車が展示されていてとても見応えがありました。

085

021

奇兵隊の格好に着替え、パレードに備えます。初めての格好にみんなドキドキです。 いよいよ出発!萩のまちを演奏しながらパレードしました。
                          ☆パレードの様子☆ 
054
                           ☆町並みの様子☆  
     
お昼ご飯に、浜崎市場で水揚げされた釜揚げしらす丼をいただきました。  
とっても美味しかったです!
     
山村家住宅にて邦楽部さんの演奏が行われました。「上を向いて歩こう」「明日があるさ」メドレー、「涙そうそう  」
「Let it go」「千本桜」「さとめ」などの曲が披露されました。
     
また、隣の部屋にてパッチワーク展も行われていました。手作りとは思えないとても綺麗な作品が展示されていました。  
     
山陰の海で拾ってきた貝をつかって宝箱やキーホルダーを作るワークショップも行われていました。見たこともないような珍しい貝を地域の方が見せて下さいました。
     
  こちらのアクセサリーは「蚊帳(かや)」の色を脱色して染め直しているそうです。
     
 クラシックカーの展示も行われていました。レトロなかんじが街の雰囲気に合っています。
     
  浜崎市場で鮮魚せり市も行われていました。初めてせりというものを間近で見ました。
とても面白かったです。
                                ☆写真館☆
     
     
     
     
     
                               《編集後記》  
こんにちは!取材に携わった学生広報スタッフA.Tです。今回イベントに参加し、萩の伝統的な文化に少しでも触れることが出来たことは貴重な経験だと感じます。また、奇兵隊のパレードにも参加できたし、しらす丼を食べることが出来てとても満足です(笑)!また機会があれば是非参加したいです。