排水処理センター報告

   (山口大学における排水処理状況報告(1995年度))

                         排水処理センター 藤原 勇

 1995年度の排水処理状況を以下に示す。内訳は無機系廃液、有機系廃液、写真廃液、生活排水があり、それぞれの回収量、処理水量および排水の状態を示している。

無機系廃液(旧名:特殊廃水)の状況

 無機系廃液は、1995年度は年6回回収を行った(表1)。フェライト法による廃液処理を2回行った.一回目は1995年7月24-29日に,2回目は1995年11月20ー25日に行った.処理量を表2-1に示す。さらに2回目の処理によりフッ素が排出基準を超えたため,フッ素の処理として1996年2月13ー15日に行った.フェライト法により処理された後の処理水は水質調査を行った(表2-2)後、生活排水に合流する。発生したスラッジは倉庫に保管している。

有機系廃液(旧名:廃棄有機溶剤)、写真廃液の状況

 有機系廃液は、年4回分別回収され、都市産業(株)により引き取られ焼却処理が行われる(表1)。写真廃液は年3回回収し、(有)大谷化学により引き取られる。なお定着液には銀が含まれているため銀含有量測定の上、相当価格をもって業者に渡すようになっていたが銀濃度が低いため処理費を払って処分してもらっている。

生活排水、下水道の状況

 生活排水(吉田地区)では処理水に自動測定装置(水量、COD、水量計)が設置され24時間稼働している。これらの1995年度の結果を示す(図1、2)。また、生活排水は毎月1回業者((株)山口予防保健協会)により、原水および処理水の水質検査(pH,DO,BOD,COD,SS,Cl- イオン濃度、大腸菌郡数)を行っている(表3)。さらに6月と12月は重金属類等の検査を併せて行った。同時に工学部(常盤地区)及び医学部、病院、医短(小串地区)の下水道への水質調査(重金属類等)を行った(表4)。常盤地区において,6月の水質検査の結果,排出基準を上まわった項目が存在したため,9月10月について,水質検査を行った.また吉田地区には1989年4月から国際交流会館ができ、浄化槽が設置された。ここでは排水を接触ばっ気法により排水を処理している。この処理の結果を表5に示す。

その他

1995年度の排水処理運営費決算表を表6に示した。