大学等廃棄物処理施設協議会報告

                       排水処理センター  藤原  勇

第14回大学等廃棄物処理施設協議会総会・研修会

   日 時   平成6年11月14日、15日

場 所  京大会館

11月14日

開会の挨拶   大学等廃棄物処理施設協議会会長         白須賀 公平

総 会

  平成7年度事業報告、決算報告

  平成8年事業計画、予算案審議

技術賞受賞講演 

 特殊廃液処理20年のあゆみと現状 

               群馬大学特殊廃液処理施設文部技官 薮塚 勝利

 廃液処理とともに      鳥取大学施設部企画課企画主任   梅本 健志

 玉川大学における環境保全に関して 

               玉川大学園環境保全コンサルタント 小泉 善一

 重金属とともに       熊本大学施設部環境整備係長    首籐 征男

 実験廃液の処理に携わって  北海道大学施設部設備課文部技官  亀田 紀夫

研修会

あいさつ   文部省文教施設部指導課        飯田 

特別講演

  学生による「キャンパス・エコロジー」と廃棄物減量

               京都大学・環境ネットワーク4Rの会 伊藤 真吾

展望講演 有害廃棄物管理の動向ー残留性有機汚染物質を中心としてー

                  京都大学 環境保全センター  酒井 伸一懇親会

11月15日

 部会活動報告

  廃棄物処理施設の更新、回収等に係わる手法について

                       処理プロセス部会  立本 英機

  フリーディスカッション「分析計測部会」について 分析計測部会 山田  悦

  大学等廃棄物処理施設の作業環境と安全衛生

                         安全・衛生部  正藤 英司

                            会長   村山 忍三

                         

  「環境教育テキスト」について 委員会報告   環境教育部会長 山田 浩司

                        松島 肇、来田村 信、玉浦裕

                        将来構想部会   高月  紘

第3回アジア地域国際シンポジウム報告           理事  原口 紘

特別講演

「環境問題解決への大学の役割」 京都大学工学研究科環境地球工学専攻 内藤正明フリーデスカッション  協議会に期待すること

閉会の挨拶   大学等廃棄物処理施設協議会副会長         正藤 英司

 今回の特別講演は京都大学の学生であった.題は”学生による「キャンパス・エコロジー」と廃棄物減量”であった.キャンパス内のゴミ又は廃棄物をどう考えるかについて学生なりに廃棄物の減量および物の再利用と研究するグループの活動についての説明があった.講演ではビデオが上映され活動内容がよく理解できた.ここでの4Rとはrecycle;いわゆるリサイクルして物を使う reduce;ゴミを減量する, refuse;物の包装について拒否する, reuseもう一度使うとういう意味である.大学は教育・研究機関であると同時に、数千から数万人の構成員が飲食、娯楽、購買などを含んだ生活を営むコミュニティとしての側面を有している.この中で最も多く占めるのは学生である.このことから、大学における廃棄物減量の具体的な取り組みにおいては、学生が実行可能かつ効果的な廃棄物減量プログラムの策定・実施に自発的、積極的な役割を果たすことが重要であると考えられる.これまでの活動として、全国の大学の学生と協力してきゃんぱすえころじー実行委員会を発足させ,全国大学環境調査の実施、学園祭において使い捨ての食器などを再利用可能な物にする「ゴミダイエット学園祭キャンペーン」の実施を行っている.これは、学園祭の模擬店における使い捨ての皿をやめて、生協の皿を使って行い、汚れたら洗って使いゴミがどのくらい減量できるか調査する活動である.ちょうどこの協議会が行われた頃は、学園祭の最中であることから進行中との話であった.この話題については大変興味をもった,といのも,大学生が環境問題について特に廃棄物の減量化と再資源化について考え,行動していることが知らされたからである.もちろん,すべてがうまく行いているわけではない.先輩の使用した下宿生活物質を新入生にゆずるシステムも紹介された.かなり大がかりな共同作業となる.物の保管場所も,大学当局との交渉が必要だし,引き取ってもらえなかった物についての処分についての問題が出てくる.ともあれ,学生が廃棄物の減量化と再資源化をできることからやっているところはすごいと思った.山口大学でも,学生がこれに刺激されて大学祭を考えて欲しい.廃棄物の減量化と再資源化についてもの運動が学内で盛り上がってくれるといいなと思った.           

第13回廃棄物処理技術分科会

平成9年7月24ー25日

新潟大学 有壬記念館

7月24日

 あいさつ            大学等廃棄物処理施設協議会会長 高月  紘

              文部省大臣文教施設部指導課 課長補佐 大島  寛

特別講演

 「克雪から利雪・遊雪へー雪との共存を考える」

           新潟大学積雪地域災害研究センター 助教授  青山 清道

  パネルディスカッション  現場からの提言

                            秋田大学 武藤  一

                            山形大学 菅野 幸治

                            筑波大学 柏木 保人

                            岐阜大学 佐合  勉

                            広島大学 木村 秀政

懇親会

7月24日

特別講演

  「微量元素と疾病」           新潟大学医学部助手 中平  浩人

 展望講演

   1、「乾電池と資源リサイクルの最新情報」

               野村興産 イトムカ鉱業所 技師長 岩崎  隆昌

   2、「金属含有廃棄物のリサイクルシステム」

               ミヤマ(株)環境リサイクル事業部  桜井 英明

部会報告

あいさつ           大学等廃棄物処理施設協議会副会長  松島  肇

見学会                         ミヤマ(株)工場見学

 今年の話題はなんと行ってもダイオキシン問題である.この協議会が始まる2カ月前くらいから,ニュースでダイオキシンの問題は新聞等の紙面をにぎわせている,だからプログラムには無いけれど,話題に出てくるのではと私は思っていたが,今回の議題にはなかった.たぶん大学の中の焼却炉の濃度が測定されていないので,具体的な現状もわからないということであろう.今後,データーが出てから正式な話題または,議題になるのではないかと思う.次回以降に出てくると思われる.文部省の課長さんのあいさつにもごみ焼却場から発生するダイオキシンの話題も出た.文部省としても廃棄物処理の手引きについても新しい規制物質が出るたびに早めに改善しなければならないことだと,わかりながら,法律の整備等が間に合わないことにより,きちんとしたマニュアルができない現状だということであった.

 現場での提言の中で,近年の規制物質の増加により,本当に今までの処理装置を使用して,廃液処理が行えるのか?という,自問自答的な意見が出された.規制項目が増加することにより,新たにその物質を測定することになると,その測定の装置及び技術(ノウハウ)の問題も出てくる.大学内で今まで分析された方は,仕事の量が増えて,ますます忙しくなった,という現在の状態について聞いた.また,処理プラントを作成している会社にとっては,新しい規制物質が処理できるかについては,対応に追われている,といいた回答にとどまった.結局大学であれば,排出者の分別方法をきちんと正確に行うとか,廃棄物の出し方につい絵の教育を徹底するように心掛けてもらうことになる.といった要求が出されている.

 今回の講演の中のリサイクルについての話では,野村興産の乾電池のリサイクルの話があった.野村興産といえばご存じの方は知っておられるとおり,国内で唯一水銀のリサイクルを行っているところである.工場は北海道のイトムカにある.水銀のリサイクルといっても一般の人はよくわからないかもしれないが,蛍光灯および電池の中に含まれている.乾電池のリサイクルは,元々水銀が乾電池に入っているから,その水銀を適正に処理することから始まったと聞いた.そして,折角集めた乾電池をリサイクルできるように考えたという.廃乾電池からは質の良いフェライトができる.フェライトとは磁性体で,電気部品として種々使用できる物質である.数値は忘れたがかなり高い率で集められた廃乾電池からのリサイクルへ回ると聞いた.国内の乾電池は今や水銀は使用されていないので,廃乾電池にはほとんど水銀はない.しかし,古い乾電池や輸入品の乾電池には水銀がいくらか混じっているものがあるので,水銀処理を行ってから,再資源かのプロセスを行うことになっている.今では年間約1万トンの使用乾電池が地方自治体,企業,大学から集まるそうである.この中で再資源できない一部の乾電池は埋め立て処分に回る.わが国の廃乾電池の分別回収率は消費量の約13%であるが,欧州各国の回収率は50%であり,これに比べるとわが国は低水準であることがわかる.

 話は変わるが山口大学でも今回,一部ではあるが蛍光灯を処分するために野村興産にお世話になる計画がある.学内ではところどころに蛍光灯の回収箱がおいてあるが,ここから蛍光灯は何処にいくのか私は知らない.学内で発生した廃蛍光灯や廃電池がリサイクルできるシステムを大学内において整備して行かなければならなくなる日も近いかもしれない.